お絵描きブログも運営中です

SNSをやめたいのにやめられないなら必読!実録「SNS全引退」レビュー

ネット断ち
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
  • SNSをやめたいのにやめられない・・・
  • SNSから距離を置いて、本当にやりたいことを見つけたい

そんなあなたの背中を押す一冊が、『実録「SNS全引退」:全部やめたら世界が変わる』です。

私はSNSとの付き合い方に悩み、デジタルデトックスに関する本を10冊以上読んできましたが、その中でも特におすすめです!

SNSをやめた人のその後は、SNSで語られることがありません。

しかし、本書はSNSを引退した後の筆者の体験がリアルに記述されています。

この記事では、Xのアニメオタク・二次創作用アカウントを消したことのある私が「SNS全引退」を読んで、重要だと感じた点をまとめました。

2025年8月現在、「SNS全引退」はKindle Unlimited対象なので、30日の無料体験期間中に無料で読むことができます。

スポンサーリンク

SNSをやめて自分軸と自分の幸せを取り戻す

SNSをやめて自分軸を取り戻す

筆者は、長年自分の好きなことや、やりたい事が分からなくなっていました。

原因は、SNSで他人を見すぎていたから。


他人ばかり見すぎて、自分を見失っていたから。他人の情報を入れすぎて、自分自身のことが分からなくなっていた。なぜか「他人の方が正しい、自分は間違っている。」と思い込んで、自己否定ばかりしていた。他人の感覚の方を信用しすぎて、自分の感覚ににぶくなっていた。
(実録「SNS全引退」: 全部やめたら世界が変わる/松原ゆーこ著)

SNSって「究極の他人事」だと思っています。

私はアニメの二次創作用X(当時はTwitter)のアカウントを持っていましたが、マイナスの影響の方が大きいと考え削除しました。

▼アカウントを消した経緯の記事はこちら

二次創作アカウントでは多くの他人の創作・日常が流れてきます。

他人の情報をそのまま受動的に受け止めていた私は、次第に他人軸に偏ってしまったのです。

  • 自分が描きたいものより、いいねを貰えそうな作品を描かなきゃ
  • 他の人がグッズを多く買っていたら、自分ももっと買わなきゃ
  • 他の人がイベントに多く行っていたら、自分ももっと行かなきゃ

↑こんなふうに他人の影響を大きく受けることが多かったです。

アカウントを消した後は、他人が目に入ることがなくなり、自分軸を取り戻してオタ活を出来るようになりました。

おかげで一人オタ活を楽しんでいます。

また、アカウントを消してしばらくしてから、自分の考えをノートに書く「ジャーナリング」も始めました。

ミサキ
ミサキ

ジャーナリングで自分と向き合い、何が自分にとっての幸せか分かるようになり、自分軸を大事にできるようになりました。

くもさん
くもさん

SNSによって、他人軸に偏りすぎていたんだね。

スポンサーリンク

SNSをやめたら時間と自己肯定感が戻ってきた

SNSをやめて、筆者はとてもスッキリした気持ちになります。


SNSをやめて、頭の中から他人の考えを一掃してしまうと、じわじわと「時間と元気と自己肯定感」が戻ってくる。そうすると、「本当にやりたかったこと」がだんだんと見え始める。行動する気力がわいてくる。
(実録「SNS全引退」: 全部やめたら世界が変わる/松原ゆーこ著)

SNSをやめて戻ってくるものは3つ。

  • 時間
  • 元気
  • 自己肯定感

自分の場合、元々低かった自己肯定感がSNSによってさらに低下していたので0に戻ったようなものです。

SNSをやめて自己肯定感が高まった、という訳にはいきませんが多少はマシになったという感じ。

ミサキ
ミサキ

自己肯定感が戻ってくれば「元気」も沸いてくるはず。

自己肯定感や元気と比較して「時間」は誰もが共通に取り戻せるものだと思います。

SNSにより奪われていた時間をより大切にしたい、という気持ちが高まりました。

スポンサーリンク

SNSから離れて、インプットよりもアウトプットを強化しよう

snsのイメージ

SNSから離れて情報のインプットをやめた後、筆者は

「見る側から作る側」へシフトしよう

と提案しています。

自分も二次創作のSNSアカウントを消してからは時間がでたので、二次創作以外のアウトプットができるようになりました。

ブログが一番のアウトプットの場ですが、他にも取り組んだことがあります。

  • オリジナルイラスト
  • コミックエッセイ、4コマ漫画
  • 個人サイト制作
  • イラスト用素材作り
  • ハンドメイドアクセサリー、小物作り
  • お菓子作り

中には継続できていないものもあります。

しかし、SNSに夢中だった頃より達成感を得られ、心が満たされることが増えました。


やればやるほど、心は喜ぶ。体も、もっともっと軽くなる。いつまでも「見る側」でいるより「作る側」にシフトしよう。仕掛けられる側でいるより、仕掛ける側にまわろう。

(実録「SNS全引退」: 全部やめたら世界が変わる/松原ゆーこ著)

ミサキ
ミサキ

私はまだまだ模索中ですが「本当にやりたいこと」が見つけられたら素敵だと思います!

スポンサーリンク

SNSをどうしても見たくなった時の対策

snsを見たくなった時

SNSをやめるメリットは分かったけど、どうしてもSNSを見にいきたくなってしまう・・・

無駄だと分かっていても見に行ってしまう気持ち、とても分かります。

そんな時に、本書の例えが心に刺さったので紹介します。

筆者は

「他人の投稿、アウトプットは思考を外に出す、つまり排泄行為と同じ」

と述べています。

また、パリの市長はXを「下水道」であると表現してアカウントを消すことにしたとのこと参考記事

なので私は、無駄だと思いつつSNSをチェックしたくなったら、

「貴重な時間を使って、わざわざ下水道を見にいくの?」

と自分に問いかけています。

ミサキ
ミサキ

シンプルだけど、意外と効果があります・・・!

▼SNSをポジティブに使いたい人向けの記事です

スポンサーリンク

実録「SNS全引退」:まとめ

「SNS全引退」を読んで、重要だと感じた点を紹介しました。

  • SNSによって、他人軸に偏りがちになる
  • SNSをやめると「時間・元気・自己肯定感」が戻ってくる
  • SNSをやめて、インプットよりアウトプットを強化すると心が満たされる

SNSとの付き合いに悩んだら、また読み返したい一冊です。

2025.8月現在Kindle Unlimited対象なので30日の無料体験期間中に読めちゃいます!

ネット・SNSとの向き合い方はとても難しいですが、自分の体験と、本の内容が参考になったら嬉しいです。

▼デジタルデトックス関連の記事も読んでみてくださいね!

・デジタルデトックスのコツに関する記事

・スマホ断ちが上手くいかない人向けの記事

タイトルとURLをコピーしました