
お絵描き講座「パルミー」を受講してみたいけど、どんな人に向いているのかな?

過去に1ヶ月受講経験のある、あなたの別人格の私が教えてあげるよ!

え、教えてくれるの?(別人格ってなんか怪しいけど・・)

パルミーは無料お試しもできるから、納得してから申し込むといいよ
- パルミーの基本情報/料金
- パルミーをお得に受講するタイミング
- パルミーに向いている人・評判について
パルミーの受講を検討している、無料お試しが気になっているという方は最後までお付き合いくださいね。
\240種類以上の講座が見放題!パルミーの無料お試しはこちらから/

お絵描き講座「パルミー」の料金

お絵描き講座パルミーの料金について教えてほしいです

1ヶ月/6ヶ月/12ヶ月のプランごとに値段が違うよ
お絵描き講座パルミーの料金は、以下のようになっています。
・12ヶ月プラン:8,900円→4,450円(5/7まで初月50%オフ)
・6ヶ月プラン:11,800円 →5,900円(5/7まで初月50%オフ)
・1ヶ月プラン:13,800→6,900円(5/7まで初月50%オフ)
3つのプランで、見られる講座に違いはありません。
違いは、特典があるかどうかです。
6ヶ月プランと12ヶ月プランには「長期プラン限定特典」があります。
▼長期プラン限定特典
- Wacom Intuos S ブラック(CLIP STUDIO PAINT PRO2年間ライセンス付き)
- Amazonギフトカード5,000円分
- 毎月1回プロによるイラスト添削
どのプランにしようか迷う場合。
学んでみたい講座の数と、時間がどれだけ確保できるかで考えてみましょう。
学びたい講座が一つで明確に決まっている場合は、1ヶ月でも十分だと感じます。
添削サービスを受けたい、学びたい講座が複数ある場合は長期プランの方が適しています。
ご自身の時間の都合も考慮し、検討してみてくださいね。

また、学生さんには月謝制50%オフの「学割」もあるので参考にしてね。
お絵描き講座「パルミー」の無料お試しを始めるお得なタイミング

無料お試しを始めてみたいけど、どのタイミングがいいのかな?

年に6,7回ある割引キャンペーン期間中がおすすめです
パルミーでは、月謝制の最初の月の料金が割引になるキャンペーンが開催されることがあります。
本格的に受講を考えている場合は、キャンペーン期間中に無料お試しを開始し、そのまま契約すると初月が割引になりお得です。
▼2024年には計7回の割引キャンペーンがありました。
- 春割(3/22-4/1) 月謝制初月30%オフ
- ゴールデンウィーク割(4/25-5/8) 月謝制初月50%オフ
- 夏割(7/5-7/16) 月謝制初月30%オフ
- 夏休み割(8/9-8/19) 月謝制初月50%オフ
- 12ヶ月プラン限定割(10/18-10/28) ※12ヶ月プランの初月50%オフ
- パルミー10週年キャンペーン(12/1-12/16) ※12ヶ月プランの初月10円
- 年末年始割(12/25-翌年1/6) 月謝制初月50%オフ
↑ゴールデンウィーク、春・夏休み、年末年始など時間の取りやすい時期に合わせてキャンペーンが開催されています。
自分に合ったタイミングで、無料お試しと申込みを検討してみてくださいね!
お絵描き講座「パルミー」の人気講座は「ジェスチャードローイング講座」

パルミーで人気の講座を知りたいな

砂糖ふくろう先生の「ジェスチャードローイング講座」が人気です
パルミーブログによると、最も受講者が多いのは「ジェスチャードローイング講座」とのこと。

自分も、パルミー受講期間中にほぼ毎回、ジェスチャードローイング講座でウォーミングアップをしていました。
ジェスチャードローイング講座のおかげで気軽に短時間で全身クロッキーができるようになり、効果を感じた講座の1つです→体験談の記事(別館ブログへ)
▼受講者数No1のため、YouTubeで砂糖ふくろう先生による10周年記念講座も開講されました!
↑パルミー10周年記念特別講座「今日から始めるジェスチャードローイング DAY1」
また、ジェスチャードローイングには、体だけでなく「手」を題材としたものもあります。
手が苦手と感じていたら、こちらもお試し期間にチェックしてみてくださいね。
お絵描き講座「パルミー」に向いている人とは?


パルミーに向いている人ってどんな人?

学びたいことが明確で、自分で計画を立てられる人だと思うよ
個人的に感じた、パルミーに向いている人・受講のポイントについてまとめてみました。
①学びたいことが明確な人
パルミーにはこの記事執筆時点で、240種類以上の講座があるので、全て受講するのは難しいです。
そこでまず大事なのが
「何を学びたいのかを明確にする」
ことだと思います。
何を学びたいか決めたうえで、受講したい講座を無料お試しの前に絞り込んで、どんな講座かチェックしておくと安心です。
②自分で計画を立てられる人
パルミーはオンライン講座なので、自由に動画を見て受講する形式です。
学校のように担任の先生がいて、時間割があるわけではないので、学びたいことを決めて自分で計画を立てた方が効率的です。
各講座の概要ページに、章ごとの所要時間が載っているので、自分用の時間割を作ってみると良いのではないかと思います。
初心者向けに「パルミー受講ガイド」もあるので、時間割・計画作りの参考にしてくださいね。
パルミーは微妙?評判を調べてみた

パルミーについて調べていたら「微妙」という評判を見かけて不安です・・

具体的に何が「微妙」なのか調べてみたよ
①自分に合う講座が分からず、計画通りに進められなかった
講座が240種類以上あると、自分に合う講座が見つけにくいこともあるかもしれません。

受講期間が限られている中で、元を取りたくて色々な講座に目移りしてしまうこともよくわかります。。。
自分が受講した実感として、少しでも「効果があった」と感じた講座は
「実際に手を動かして学ぶことができた」
講座です。
オンライン講座で動画を見ているだけだと、どうしても受け身になってしまうこともあります。
しかし、配布データがあり先生と一緒に手を動かして能動的に学んだ講座は多少なりとも「身に付いた」実感があります。
例えば「花の描き方講座 基本編」という講座では、配布データを元に一緒に手を動かして、学ぶようにしました。

↑配布資料の中にはSNSにアップすることのできる練習課題データもあります
講座を選ぶ時の基準として
「一緒に手を動かして学べそうか?」
を意識してみると良い講座選びができると思うので、参考にしてくださいね。
②講座内容・講師の先生と合わなかった
講師の先生の話し方が聞き取りにくかったり、相性が合わなかった、という意見がありました。
学校でも先生によって好きな科目ができたり、苦手だと感じてしまう科目がありますよね。

先生の話し方については講座の紹介ページで聞いてみて、ある程度把握しておくことができます。
受講を始めてから相性が合わないと感じた場合は、途中で受講をやめてもオンラインですので問題ないかと思います。
必ず受けなければならない必須講座があるわけでないので、合わない講座があれば自分で柔軟に計画を変更してしまいましょう。
お絵描き講座パルミーに向いている人:まとめ
「お絵描き講座パルミー」について、以下のことを解説しました。
- お絵描き講座「パルミー」の料金
- 無料お試しを始めるタイミング・割引キャンペーン
- パルミーの人気講座
- パルミーに向いている人・受講の際のポイント
- お絵描き講座「パルミー」の評判

パルミーの内容はつかめたから、自分に合ったタイミングで無料お試しを申し込もうと思うよ

よかった!受講もお絵描きも楽しんでね!
\240以上の講座が見放題!パルミーの無料お試しを始める/
